September 02, 2019
立ち上げて1ヶ月のブログのGoogle AdSense審査を通すためにやったことまとめ
こんにちは。mono(@mono7555e)です。
Google AdSenseの審査がようやく通ったので、通るまでにやったことをまとめます。審査に通らない方の参考になれば幸いです。
ちなみに審査が通るまでに3回審査申請しました。
審査が通るまでの流れ
初回申請
ブログを立ち上げてすぐに申請を出しました。
結果が出るまで約2週間かかって、価値の低い広告枠: コンテンツが存在しないと結果が返って来ました。
この頃はwww.mono7555e.com
でYouTubeへのリンクやプロフィール等を載せるサイトを運用していて、新たに立ち上げたブログはblog.mono7555e.com
で運用を開始したところでした。
審査申請の際には、まずはじめにルートドメインを審査申請する必要があるのでmono7555e.com
で審査を出した後、blog.
をサブドメインに追加しました。
ルートドメインへのアクセスはwww.
へリダイレクトするようになっていたので、審査されたのはサイトだった可能性があります。
サイトに広告を設置する予定はなかったんですが、手続き上そうするしかなかった感じです。
2回目の申請
審査に落ちたのはwww.mono7555e.com
で運用していたサイトのコンテンツ量が原因だろうと考えられたので、思い切ってサイトを削除してblog.mono7555e.com
の内容をwww.mono7555e.com
に移行することにしました。
今度も2週間ほどかかって、結果は前回と同じ価値の低い広告枠: コンテンツが存在しないと結果が返って来ました。
3回目の申請
前回申請時に2記事ほどしかなかったので、コンテンツ量を増やせば通るんじゃないかということで記事数を6記事まで増やしました。
また、お問い合わせフォームも設置していなかったのでそれも追加しています。
その状態で申請したら数時間で審査に通りました。
ドメイン周りの問題を除けば意外とあっさりと通る印象ですね。
審査に関して気になったことなど
無事審査は通ったんですが、過程で色々気になったことがあったのでご紹介しておきます。
ルートドメインで既にサイトを運用していると辛い
今回は元々のサイトを削除して移行しましたが、それが出来ない場合はドメインを別に用意するなど必要になりますし、リダイレクトを駆使して頑張る必要があったりと複雑になります。
またその複雑さによってより審査が通らない理由が分かりにくくなります。
審査して欲しいサイトを登録するのにルートドメインを要求するまでは良いんですが、それに加えて審査して欲しいサイトを登録するようにして、登録していないサイトは無視して欲しいところです。
審査と関係ない場合でもコードを埋め込むように案内されたりしていて、何をどうすれば良いか分かりづらくなっています。
いつ、何を審査しているか分からない
何を審査しているか分からないので、今回サイトを削除してブログを移行したことが本当に意味があったことなのかは分かりません。
またどのタイミングで審査しているか分からないので、何をしたことで審査に通るようになったのかが分かりません。
明確にしすぎるとそれはそれで問題があるので致し方ない部分もありますが、もうちょっと明確にしてもらえると対処方法が分かるので改善のしようもあるかなと思います。
今回はたまたま早く解決しましたが数ヶ月経っても解決しなかったかもしれません。
AdSense審査状況確認フォームからの問い合わせは意味がない
AdSense審査状況確認フォームというものがありますが、ここから問い合わせをするとすぐに審査される等と紹介されている記事もありますが、私の場合は何も変わりませんでした。
以前はそれで確認してくれることもあったのかもしれませんが、公式のどこからもリンクされていませんので今は意味がなさそうです。
まとめ
色々やりましたが結局はコンテンツ量と内容が鍵かなと思います。
もし審査が通らない場合はその辺り見直しすると良いかもしれません。